• ブログ
  • コラム
  • 保護犬・保護猫を迎える方法やメリット・デメリットについて

保護犬・保護猫を迎える方法やメリット・デメリットについて

保護犬

ワンちゃんやネコちゃんを迎えるにあたっては、ペットショップやブリーダーから購入することが多いと思います。
モフモフかわいい子たちを見ると、「ぜひうちに連れて帰りたい!」と運命を感じてしまうこともあるかもしれません。
ただ、保健所や動物愛護センター、動物愛護施設などには、身寄りのないワンちゃんやネコちゃん(保護犬・保護猫)が多くおり、そこから迎えることも方法の一つとなります。
この記事では、保護犬・保護猫を飼育するメリットやデメリット、受け入れる方法などをお伝えしています。
1匹でも多くのワンちゃん・ネコちゃんが幸せになってほしいな!と言う方は、ぜひ読んでみてくださいね。

犬や猫は保健所や動物愛護センター、動物愛護団体から迎えることもできる

日本でワンちゃん・ネコちゃんを飼育するとなると、ペットショップやブリーダー経由で迎えることが多いと思います。
一方、海外においては、保健所や動物保護施設/団体(アニマルシェルター)から受け入れることが一般的です。
保健所や動物愛護センターは、各都道府県や市町村に存在する公的機関であり、主に犬や猫の保護を行っています。
両者の違いは、保健所が地域の保健・衛生対策にかかわっている(収容や譲渡の募集は出すが、動物の治療や訓練などは行わない)のに対し、動物愛護センターは、動物に関する活動全般(保健所からの動物の引き取り、譲渡会やしつけ教室、TNRなど)を行っています。
保健所で保護されている動物は、一定期間がたつと、動物愛護センターへと移送されます。
民間の機関として動物愛護団体もあり、保健所や動物愛護センターのような行政施設から、処分の対象となる動物を引き取って、もしくは直接保護をして活動を行っています。

これらの機関より、ワンちゃん・ネコちゃんを受け入れることも可能であり、その選択肢はもっと主流になるべきです。
ただ、情報が少ないため、「保護犬や保護猫はどうやって迎え入れるといいのか?」「飼いにくいのではないか…?」といった不安もあることと思います。
以下では、保護犬・保護猫を迎えるメリット・デメリットについてお伝えしていきます。

保護犬・保護猫を迎えるメリットとデメリット

保護犬・保護猫を迎えるにあたっては、よい点だけでなく、注意点やチェックしておくべきこともあります。
メリット
保護犬・保護猫は、成犬・成猫であることが多いです。
好奇心が強く、なにをするか分からない子犬や子猫に比べると、落ち着きがあり、手がかかりづらいことが多いです。
性格も分かっていることが多く、自分の生活スタイルに合った子を選べる可能性もあります。
「成犬・成猫だと、なかなか懐かないのではないか…?」と思われる方も多いですが、みんながみんな引っ込み思案で怖がり!といったことはなく、最初から人懐っこい子も多くいます。
保健所や保護施設では緊張している子が、いざお家が決まると『べったり』ということもよくあります。
また、以下でもお伝えしますが、保護施設によっては『お試し期間』があり、実際に飼育を開始する前に、家に連れて帰り様子を見ることもできます。
特に、先住犬・先住猫との相性はとても重要であり、前もって顔合わせができることはとてもよいことです。
デメリット
保護犬・保護猫においては、子犬・子猫と出会える可能性は低いです。
「小さいときから飼ってみたいな!」と言う場合には、すぐに迎え入れることは難しいかもしれません。
また、手続きがやや面倒であることもデメリットになるかもしれません(以下、動物愛護団体から受け入れる方法を参照)。

保護犬・保護猫を迎える方法

主に、保護犬・保護猫は、保健所や動物愛護センター、動物愛護団体から迎えることが多いです。
受け入れ方はそれぞれで多少違うため、以下で分けてお伝えしていきます。
なお、動物病院や知人からもらうケース、ネット上での個人的なやり取りもあると思います。
そちらの場合には、決まった譲渡法は特にないため、お互いが納得のできる方法で話をすすめるといいでしょう。

保健所・動物愛護センターから受け入れる方法

まずは、住んでいる自治体のホームページで確認するようになります。
里親募集中のワンちゃん・ネコちゃんの写真やプロフィールが確認できると思います。
タイムラグがある場合もあるため、詳しくは電話で確認するようにしましょう。
担当の課に連絡をすることで、その後の譲渡の流れを教えてくれます。
譲渡条件はその自治体によって異なりますが、家族全員の同意があること、ペット可の物件であること、飼えなくなった場合には代わりに飼育できる人がいることなどが基本的条件となります。

動物愛護団体から受け入れる方法

こちらも、ホームページや電話にて確認をするようになります。
SNS発信をしている団体も多くあり、すぐに直接的なやり取りが可能な場合が多いです。
動物愛護団体から受け入れる場合には、お試し飼育ができる場合が多いというメリットがあります。
実際に飼育を開始する前に、家での過ごし方や、すでに飼育している動物との相性を知れることは、とても大切なことです。
また、動物愛護団体の方たちが、毎日熱心にお世話をしているため、人慣れしている場合が多いこと、「この子はこういったことが好きです/苦手ですよ」などと、助言をもらえることも多いですね。

保健所や動物愛護センターに比べると、譲渡条件が厳しいことがあり、家族構成や年収などを教える場合や、自宅への訪問や定期的な連絡が必須であることもよくあります。
ただ、家が決まっていない子たちを新しい家に託すということは、とても責任のあることであり、そういった厳しい条件があることは当然なのかもしれません。
また、動物愛護団体はボランティアで活動をしているため、それまでにかかった医療費などは、新しい飼い主さんが負担することもあります。

動物を飼うと健康的に過ごせる可能性が高まる

ペットを飼育していない高齢者は、配偶者をなくすと病院に行く回数が増えるのに対して、飼育している場合には、その回数に変化はなかったという調査報告があります。
また、高齢者がペットと暮らすことで、関節炎や不眠症などの軽度の健康上のトラブルが半減するとも言われています。
また、ペットを飼育している場合には、腸内細菌が増え、免疫力も増強されることが分かっています。
動物を飼育することは大変なことも多いですが、ペットを飼うことで、心身ともに健康的に過ごせる可能性が高まるなら、保護犬・保護猫を迎えることも考慮に入れてみるといいかもしれませんね!

【まとめ】保護犬・保護猫を迎える方法やメリット・デメリットについて

保護犬や保護猫を飼育するためには、保健所や動物愛護センター、動物愛護施設などから受け入れるようになります。
一般的には、成犬・成猫であることが多いですが、大人だからこその飼育の楽さ、性格の穏やかさもあることが多いです。
なかなか飼い主さんが見つからず、不安な日々を過ごしているワンちゃん・ネコちゃんはたくさんいます。
「ペットを飼育したいな!」と考えている方は、ぜひ保護犬・保護猫を迎え入れることも選択肢の一つに入れてみてください。

上部へスクロール