大切なワンちゃん・ネコちゃんとお別れした方は、とてもつらくてさみしい毎日を送っていることと思います。
なかには、食事ものどを通らないほどのペットロス状態となっている方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、ペットを失ったときに見られる症状やペットロス症候群を乗り越える方法などをお伝えしています。
大切な愛犬・愛猫を失った飼い主さんの一助になれると幸いです。
ペットロスとは?どんな症状が出る?
ペットロスとは、愛犬・愛猫などの大切なペットを失うことを言います。
毎日一緒に過ごした相棒ですので、深い悲しみや後悔が残ることは当然のことと思います。
ただ、不安定な状態が長期的に続き、精神的にも身体的にも不調が生じ、日常生活に支障をきたすこともあり、この状態を『ペットロス症候群』と言います。
ペットロス症候群ではさまざまな症状が見られ、
- 深く、強い悲しみ
- 不眠症
- 食欲や元気の減退
- 息苦しい
- 興味ややる気がなくなる
- いつも不安感がある
- 涙が止まらない
などが複合的に生じます。
頭痛や嘔吐、下痢といった症状が見られることもあります。
ペットロス症候群はうつ病に移行する可能性がある
ペットロス症候群が長く続くことで、うつ病に対するリスクが高まります。
- 生きていることがむなしい
- 死にたい、後追いしたい
- 食欲がなく、体重がどんどん減る
- なにをしても楽しくない
- 悪いことばかり考える
このような状態が続く場合には、うつ病へと進行している可能性もあります。
ペットを失うことは、誰しもが悲しい感情を持ち、落ち込みます。
ただ、落ち込んでいる状態が、実はうつ病であったということもしばしばあります。
ペットロス症候群になりやすい人とは?
ペットロス症候群になりやすい人は、自分を責め、罪悪感や怒りをため込みやすい傾向にあります。
「あのとき、○○をしてあげればよかった…」
「もし、早く気がついていたら、避けられたのではないか…」
「あの先生がよくなかったのでは?」
など、強い後悔と不信感におそわれる傾向にあります。
また、ペットを家族の一員として愛しすぎていた方もペットロス症候群になりやすいです。
手作り食を一緒に食べ、同じベッドで寝て、どこへ行くにも一緒…
ペットのために自宅でできる仕事に変え、休日も共に過ごす…
決して悪いことではないですが、お互いに依存しあった関係性である場合にも、ペットロス症候群が重症化しやすい傾向にあります。
もちろん、ワンちゃんやネコちゃんはとても大切な家族ですが、あくまでも『ペット』としての距離感を保ち、接することも大事です。
ペットロス症候群の乗り越え方
ペットを失った悲しみは、かんたんに癒えるものではありません。
ただ、悲しみ、涙を流す中で時間が経ち、いつのまにか考える時間が減ったな…となり、その存在が薄れていくことが健全なことです。
毎日、悲しくても仕事に行き、誰かと話し、食事を摂り、睡眠をする…
日々の生活に追われることで、少しずつ思い出となっていくようになります。
ときにはたくさん泣き、楽しかったことを思い出し、心の中でたくさん話しかけてあげるといいです。
そもそも、ペットは、今の生活がよりよいものとなるよう、プラスで迎え入れた存在です。
その子が亡くなったことで、飼い主さんが精神的にも身体的にもボロボロになってしまっていては、ペットも浮かばれません。
とてもつらいことではありますが、毎日をしっかりと生き、なにか新しいことにチャレンジするなど、意欲的な毎日を過ごすことで、少しずつ立ち直っていく必要があります。
病院にかかることも方法の一つ
日常生活が送れないほどの状態の場合には、病院にかかることもおすすめです。
上記でお伝えした、うつ病になっている可能性もあります。
「薬を飲むほどでは…」と思うかもしれませんが、精神を穏やかに保つためには、時として医学の介入も必要です。
薬に抵抗がある場合には、カウンセリングを受けてみてもいいでしょう。
専門的な角度から、改善方法を教えてくれるかもしれません。
SNSで共有することも方法の一つだが、注意も必要
SNS上には、似たような状況の人もいるでしょう。
同じ感情を共有することやだれかに話を聞いてもらうことで、気分が安らぐ瞬間もあるかもしれません。
ただ、不安をあおる情報や、悪質な勧誘をしてくることもあるため、依存しすぎには注意をしましょう。
新しい子を迎える~保護犬・保護猫は社会貢献の一つ
大切なわが子が亡くなった後に、新しい子を迎えるという感情はないことがほとんどだと思います。
ただ、世の中には、お家がまだない保護犬・保護猫も多く存在しています。
成犬・成猫であることが多く、なかなか貰い手がつかないことも実際です。
そういった子を少しでも減らせるよう、保護犬・保護猫を新しい家族として迎えることも、ペットロス症候群を緩和する方法の一つとなります。
新しい子を迎えることで、亡くなった大切なわが子のことも楽しい思い出となり、よりよい毎日が過ごせる可能性もあります。
手元供養でペットを身近に感じる
ペットが亡くなった場合には、火葬を行い、お墓に埋葬したり、霊園の納骨堂に預けたりするようになります。
離れ離れになることはさみしいですので、お骨を自宅に置いておく方も多くいます。
お家では、そのまま骨壺ごと置いたり、自宅の庭に埋めたりする方もいらっしゃいますが、胎内にお骨を収めるペット墓を作製することもおすすめです。
いつまでも一緒に過ごせることで、ペットロス症候群の軽減にも役立つはずです。
ペットロス症候群にならないようにするためには
ペットロス症候群にならないようにするためには、まだ生きている段階で覚悟を持ち、愛犬・愛猫と適切な距離感を保っておくことが大切です。
ペットの寿命は延びたとはいえ、人よりも短いです。
そのため、ほとんどの場合、人より先に亡くなります。
病気や事故などで、若くして亡くなることもあるかもしれません。
楽しく幸せな毎日を過ごしていると、『当たり前な日常』と感じてしまうかもしれませんが、不幸は突如としてやってくることもあります。
日々生きていることに感謝し、終わりが必ず来ることに覚悟を持たなければいけません。
そして、ペットを溺愛することはよいですが、あくまでもペットとして距離感を持っておくようにしましょう。
お互いが信頼しあっている中でも自由に生活をし、深くかかわりすぎないことも、ペットロス症候群を避けるためには重要なことです。
【まとめ】ペットロスとは?症状や乗り越える方法について
ペットロスとは、大切な愛犬や愛猫を失うことを言います。
これによって心身ともに不安定な状態が長期的に続くと、ペットロス症候群という病気に移行し、食欲不振やうつ状態となることもあります。
ペットロス症候群を乗り越えるためには、たくさん泣き、たくさん思い出し、毎日を懸命に生きることです。
場合によってはお医者さんやカウンセラーに相談することも方法の一つとなります。
ワンちゃん・ネコちゃんはあなたの生活をよりよくするために迎えた子です。
その子たちが悲しまないためにも、少しだけ笑って前を向いて過ごしてみるといいですね。